7/31/2007

記念日にはビンテージワインを開けたいな




無事、Master of wine businessが終了し、昨日卒業式を迎えることが出来ました。
オーストラリアでも、卒業生は、よくアメリカ映画に出てくるようなガウンを着ます。
しかし、イギリス圏のオーストラリア(君主はエリザベス女王です!)では、アメリカ式のガウン(映画でおなじみの前をピッタリと閉じたタイプ)ではなく、ガウンの前が全開のケンブリッジ式ガウンと角帽を着用します。
ガウンの色は全員黒ですが、大学生と大学院生では、若干袖の形が違ったり、学部ごとにフードの色が違ったり、博士号の学生は角帽ではなくベルベッド製の巾着のような帽子だったりと、ガウンを見れば、何を終了したかが一目瞭然になっています。
イギリス圏の学校はどこでも同じなのかもしれませんが、なんだかホグワーツ(ハリーポッターの学校)にいる気分でした。
学長が登場した途端、アメリカ人の友人は「ダンブルドア先生ですか~?!」って笑っていました。
ということで、本日は卒業記念のすばらしい一本を開けました。
今日のワインはHeitz Wine Cellars Martha's Vineyard, 1985, Cabernet Sauvignon, NapaValleyです。
そうです、今日の一本は、カリフォルニアのナパからやってきたワインです。
ビンテージは1985年。私がまだ10歳のころに造られたワインです。
しかも、Heitzの中でも、Martha's Vineyardのものです。
今、サンフランシスコあたりのワインショップで買ったら、軽ーくUS$600は超えるらしいです。
このような素晴らしいワインを開けるチャンスをもらえた私は、何と幸運なんでしょう。
22年熟成されたワインの味は、やはりいつも飲んでいるワインとは一味も二味も違いました。
カラー: 綺麗なレンガ色(濃い目のオレンジ色)。熟成されているなーっていう色です。
このワインも22年前は、濃い紫色だったんでしょうね。
縁の色の薄い部分が広く、これは熟成されているサインです。
赤ワインは、熟成されるにつれて、色が薄くなります。(濃い紫→ルビーレッド→ガーネット→オレンジ)
ノーズ: レーズン、ドライプルーン、ピーマン、アスパラ、マッシュルーム、タバコ、葉巻、しょうゆ、紅茶、ミント、なめし皮、ダスティー香(ずーっと使っていなかった別荘地に久々に訪れたことを想像させるような、ちょっとほこりっぽい香り)、などなど。
とーっても香りが複雑で、次から次へといろいろな香りを発見できました。
やはり、この複雑感、熟成されたワインならではですね。
ワインは、熟成されるにつれ、フルーツ系の香りが薄れ、それ以外の香りが際立ってきます。
このワインを一口飲んで、一番最初に香ったものは、ピーマンでした。
それから、しょうゆの香りもかなり初めのほうに香りました。しょうゆと言っても、たまり醤油ではなく、普通のしょうゆです。
ワインを飲んでしょうゆの香り?!と思われるかもしれませんが、これって結構フランス(特にボルドー)ワインに見つかる香りです。
ボルドーの五大シャトーと呼ばれるような、高級ワインを飲むと、かなりの確立でしょうゆっぽい香りがします。
当然ですが、フランス人やオーストラリア人は、この香りをしょうゆの香りとは表現しません。
大豆の香りとか言っている人は、よく見かけるので、きっとこの香りのことだと思います…。
パラット: タンニンは、初めはソフト。しかし、飲み続けていくうちに、上歯茎と上唇の間に渋みが残り始めたので、22年前は、非常に強いタンニンだったことが予想されます。
このタンニンが、赤ワインの長熟の秘訣なので、このタンニンがなければ、とっくの昔に酢になってしまって、今飲めていないのかもしれません。
Heitzは、酸味が高いワインで有名なので、やはりこのワインも比較的酸味は高かったですが、
嫌味な高さではなく、心地よく飲める酸味でした。
やはり、熟成されて、酸味もまろやかになったのでしょうか。
アルコールは13.5%。現在のカリフォルニアワインでは考えられないほど低いです!!
カリフォルニアもオーストラリアも、現在の平均アルコール度数は14-15%です。
1985年当時は、まだまだ13%台のワインが存在したんだ…と驚いた瞬間でした。
余韻(ワインを飲んだ後の口の中に残る香りの長さ)は、超超超長かったです。
今まで飲んできたワインの中で、一番長かったのではないだろうかという長さです。
余韻の長さは、ワイン評価の基準になるため、このワインが評価が高い意味がよくわかりました。
こんなワインに会える機会は、なかなかありませんが、やっぱり記念日には、ちょっと特別なビンテージワインを開けたいですね。

7/24/2007

本日の1本



今日のワインは、ちょっと熟成されはじめた2000年のワインを飲んでみました。
John's Brend Wines ジョンズブレンド Margarete's Shiraz, Langhorn Creek and McLaren Vale, 2000
カラー: ややオレンジがかったガーネットレッド。
ノーズ: プラム、レーズン、ナツメグ、シナモン、カラメル、ラムレーズン、ブランデー、焦がした樽、ランシオ香(シェリーのようなちょっと酸化したような香りのこと)、ナッツ。。。
さすが、熟成されはじめたワインらしく、フレッシュなベリーの香りはなく、
レーズンなどのドライフルーツの香りのするワインでした。
パラット:ドライフルーツ、ブランデーなどが混ざって、複雑な味。
タンニンは特別強くはないけど、はじめはまあまああったのかな。なんせ2000年のワインですから。
タンニンが落ち着いてまろやかになった可能性はあります。
アルコール度数は14%。テイスティングコメントにあるように、ブランデーとかラムレーズンとか、
ハードリキュールの香りを想像させる香りがあるものの、実際のアルコール自体は、
さほど強さを感じさせなく、飲みやすいワインです。
2000年のような、熟成され始めたワインも手に入るのが、オーストラリアのおもしろさです。
お気に入りのワインショップに、セラーワインコーナーがあり、なんらかの事情で、
いまだに残っているちょっと古いビンテージのワインが買えるんです。
はじめは、売れ残りコーナーと馬鹿にして、あまり買ったことなかったのですが、
この中にあるワインは悪くないです。
自宅で保管してあるより、きちんと温度管理されたワイナリーやワインショップで保管されているため、
かなりベストコンディションで、ビンテージワインが楽しめます。
お値段は、ピンきりですが、正規価格と同じか、数ドル高くなっているものが多いです。

7/23/2007

今日のおすすめの一本

今日は、久々にワインテイスティングノートです。
本日の一本は、アデレードヒルズのShaw and Smith ショウアンドスミスです。
日本でも、すでに輸入されているので、オーストラリアワインをご存知の方には、
おなじみのワイナリーです。
アデレードの街中から、車で30分ほどで行くことの出来るワイナリーなので、
週末にふらっと立ち寄れるワイナリーとして人気が高いです。
ちなみにセラドア営業は週末のみです。
オーストラリアのセラドアにはめずらしく、こちらのワイナリーはテイスティングにお金がかかります。
白ワイン2種類、赤ワイン2種類、すべてのワインに合わせたチーズ4種類で、AU$10。
決して高くはないお値段です。シェアも可能。
ヴィニヤード(ブドウ畑)を眺めながら、テラスでゆっくりとワインとチーズを楽しむので、
ちょっと他のワイナリーでは味わえないゆったりとしたテイスティングがうれしいです。
色、香り、味と、比べ飲みが出来るのも、おもしろいですよ。
本日の1本 Shaw and Smith 2004 Shiraz
カラー: 紫がかったルビーレッド。 まだ若いので、紫色が混じっていました。
ノーズ: ラズベリー、レッドカラント、スパイス、ユーカリ、リコリス、草、焼けたゴム など。。。
パラット: ベリーのみずみずしさに、リコリスのようなスーッとする味が口いっぱいに広がります。
タンニン(渋み)は、強すぎず、弱すぎず、適度で心地よいタンニン量です。
樽のカラメルや香ばしさはあまりなく、クールな気候特有のスパイスやべジタル(野菜や草)
の香りの強いワイン。
焼けたゴムって何??って思われる方もいるかもしれませんが、これもれっきとした
ワインテイスティング用語の一つです。
主に、フランスのシラーに多く見つけられる香りとされていますが、
今回は、オーストラリアのシラーズでも見つけることが出来ました。
決して不快な香りではなく、ワインに複雑身が加わった奥深い味になるんですよ。
アルコール度数は、14%と、オーストラリアワインらしいアルコールの高さです。
今回は、2004年のシラーズを開けてみましたが、ワイン屋さんにはまだまだ熟成できると言われました。
でも、思ったよりもタンニンが強くないので、どのくらいもつのかな…などと考えてしまいました。
 

7/22/2007

タスマニアの食事とワイン - タスマニア旅行記part3




今回は、タスマニア旅行記第3弾です。
タスマニアは、言わずと知れた、シーフードの宝庫です。
帆立、牡蠣、ロブスターなどなど、新鮮でおいしい魚介類がお手ごろ価格でいろいろ楽しめます。
まずは、基本のオイスター(牡蠣)です。
冬だったので(オーストラリアはただいま冬です!)、身は小ぶりですが、味は凝縮されてて最高です。
日本では、牡蠣のシーズンは冬ですが、どうやらこちらでは夏のようです。
夏には巨大な岩牡蠣も楽しめるみたいで、誰に聞いても大ぶりでミルキーな夏の牡蠣は最高!ということでした。


でも、冬の牡蠣だって味は最高で、なかなか楽しめますよ。
殻付の生牡蠣を、天然の海水の塩気とレモン汁だけでいただくナチュラルオイスターは、
軽く1ダース(12個)はいけちゃいます。
ナチュラルオイスターにあわせたいワインは、やはり白ワインですね。
タスマニアは、様々な白ワインをつくっているので、どのワインをオイスターに合わせようか、
悩むところですが、私はシャルドネと合わせるのが好きです。
しかも、ニューワールドの典型的な、色はゴールデンカラー、味はしっかりとコクがあって、バタースコッチやカラメルのような香りがするタイプとあわせるのが大好きです。
さっぱりすっきりと、ソーヴィニオンブランや樽を使ってないアンオーク・シャルドネなどのほうが、
シーフードを食べるときは好きという方もいるかもしれませんが、
牡蠣のミルキーなコクと、シャルドネのバタースコッチなコクがなかなかイイ感じにマッチしますよ。
基本のナチュラルオイスターを楽しんだら、次はオイスター・キルパトリックです。
キルパトリックとは、小さなサイコロ状に刻んだベーコンとウスターソースをかけてオーブンで焼いたものです。
ナチュラルとはまた違ったおいしさが楽しめます。
個人的には、キルパトリックやその他グリルしてあるオイスターには、
白ワインだけでなく赤ワインも結構イケると思います。
シーフード=白ワインという固定概念を捨てて、いろいろと自分のおいしいと思う味を試してみてくださいね。
締めは、スモークド・フィッシュ・チャウダースープです。
その名の通り、軽く燻製した魚と野菜を、クリーム系のスープで煮込んだチャウダーです。
野菜の甘さと、魚のコクがあっさり系のクリームスープの中でマッチして、なかなかおいしかったです。
しかし、タスマニアのレストランは、どこに行っても薄味なのがちょっと残念…。
よく言えば、上品であっさりした味、悪く言えば、はっりきしない薄塩味という感じです。
まあ、テーブルにおいてある塩コショウで味を調えることは可能なので、あまり大きな問題ではないです。
タスマニアに長く住んでいた友人に聞いたところ、タスマニアの料理は、ピノノワールのような繊細なワインに合わせるため、天然の味を大切にした繊細な味に仕上げてあるとのこと。
まあ、そう言われてみれば、納得かな。。。
確かに、ピノノワールとケンカせず、いいハーモニーをかもし出してたかな。
ということは、私はまだ行ったことありませんが、フランスのピノノワールの産地、ブルゴーニュの料理も、薄味なのかな?などと考えてしまいました。
ブルゴーニュ料理をご存知の方、どなたか教えてください!

タスマニアのワイナリー タスマニア旅行記Part2




今回も前回に引き続きタスマニアについてレポートします。
タスマニアは、小さい島とはいっても端から端まで直線で、車で4-5時間はあります。
タスマニアにあるすべてのワイン産地に行ってみたーい!という気持ちはあるものの、
たった数日の滞在では難しいため、今回はホバート(タスマニア州の州都)周辺のワイナリーをいくつか訪れてみました。
朝一番で訪れたのが、Moorilla Estate モーリラエステートです。(写真はモーリラエステートからの風景)
まずこのワイナリーに到着してビックリしたのが、ゴージャスでモダンなインテリアの素敵なワイナリーだったことです。
オーストラリアの一般的なワイナリーのセラドア(ワインテイスティングを提供してくれるところ)は、
お世辞にも立派な建物とは言いがたく、むしろ’小屋’という言葉がピッタリとくるようなところがほとんどです。
まあ、またそれがカントリー気分を満喫出来て、よいのですが…。
しかし、モーリラのセラドアは何とも豪華!
スケルトンのモダンな2階建ての建物内に、レストラン、セラドア等が入っており、
同じ敷地内には、これまたオシャレなインテリアの宿泊施設まで整えていました。
ワインは、タスマニアらしく、リースリング、ソーヴィニオンブラン、シャルドネ等の白ワインと、
お値段の異なるピノノワール(赤ワイン)2種類をテイスティングさせてもらいました。
どのワインもおいしかったのですが、特に感銘を受けたのは、リースリングでした。
通常白ワインを購入することのめったにない私ですが、ここのリースリングにはただ純粋に感動し、
思わず購入してしまいました。
リースリング特有のアロマ(花の香り、トロピカルフルーツ、シトラス)等の香りが実に豊かで、
かといって、いやらしく強すぎることもなく、とても心地のよいワインでした。
モーリラは、残念ながら、日本にはまだ紹介されていないようですね。
しかし、オーストラリアでは有名なタスマニアのワイナリーなので、日本へ紹介されるのも、
そう遠い将来のことではないのでしょう。
次に訪れたのは、Stefano Lubiana ステファノ ルビアーナです。
このワイナリーは、日本へも紹介されており、HP内にも日本語ページを設けるなど、
なかなか大手を感じさせるワイナリーでした。
しかも、ステファノ ルビアーナといえば、オーストラリアでは、高級ワインを生産するタスマニアの有名ワイナリーなので、訪れてみたい憧れのワイナリーの一つでした。
勝手なイメージと、上品でクラシカルなラベルのイメージから、さぞかし立派なシャトー?を構えているワイナリーに違いない!という大きな期待感を持って向かってみました。
道標識をもとに、道なき道を走り、着いたところは、なんとなんとただの民家があるだけじゃないですか。
素敵なシャトーはどこ??あこがれのステファノ ルビアーナの姿ってこれ???
とアタフタしていると、オーナーが自宅の横にある小さな工場の扉が開いて手招きしてくれました。
薄暗くて寒ーい工場内に、小さなテーブルが用意されていて、よく見ると、テイスティンググラスやワインなども置いてあるようです。
そうです、あこがれのステファノのセラドアは、なんと工場内に簡易的に設置された小さなテーブルだったのです!
あれ?ワイナリー間違えたかな??なんて不安にもなりましたが、目の前にあるワインは、
まさにあのステファノ ルビアーナのワインなので、間違いはありません。
初めは、工場ということに、衝撃を受けた私ですが、これもいい機会だとオーナーに話をつけ、
ワイン工場を見学させてもらえることになりました。
ちょうど、2006年度メルローの瓶詰め真っ最中で、空のボトルの消毒、ワイン注入、コルク挿入、そしてラベル張りまでの一連の作業を実際に見ることが出来、
ワインを勉強している私にとって、とても勉強になりました。
セラドア訪問の結果、シャトーを持っている憧れのワイナリーのイメージは崩れ去りましたが、
やはり、質はシャトー級のおいしさだと改めて実感できました。
この日、最後に訪れたワイナリーは、Pooley Wines プーリーワインズです。
このワイナリーは、オーストラリアワイナリーの典型ともいう’小屋’セラドアでした。
セラドアに入ってまずビックリしたのは、おばあちゃんが出迎えてくれたことでした。
いままでいろいろなセラドアを廻ってきましたが、おばあちゃんが一人で切り盛りしているセラドアは
これが初めてでした。
さらにお歳を聞いてさらにビックリ!なんとなんと、91歳ということです。
プーリーワインズは、小さなブティックワイナリーですが、最近数々の賞を受賞しており、
味はピカイチです。
ここでは、ピノノワールを購入しました。
色は驚くほど淡く、ちょっと濃い目のロゼワインかと思うくらいの綺麗なルビー色です。
香りと味は、その色からは想像できないほど、しっかりとした味で、ベリーの香りやスミレや
マッシュルームなどの複雑味があり、余韻も長く、驚きのおいしさでした。
最高においしいピノに出会い、おばあちゃんからは元気をもらい、2度得した気分になったワイナリーでした。

7/15/2007

タスマニアにピノを飲みに行ってきました!-タスマニア旅行記part1

みなさまお久しぶりです。
マスターの大詰めを迎え、6月はリサーチとテスト勉強に明け暮れて終わってしまいました。
昨日、最終審査が発表され、無事にマスター・オブ・ワインビジネスを7月末に卒業できることとなりました。
今は達成感と安堵感に包まれています。
そんな私は、先日、テスト終了後タスマニアに行ってまいりました。
タスマニアは、オーストラリア大陸の南に位置する小さな島です。
小さいとはいっても、立派にひとつの州として存在しています。
南半球のオーストラリアは、南に行けば行くほど寒い地方になるわけで、
タスマニアも例外なく冷涼な地域です。
夏の気温は20度前後までしか上がらないため、当然のことながら収穫できるブドウの品種は限られます。
白ワインはかなりいろいろな品種がありますが、赤ワインは、ほぼ、ピノノワール一色です。
先日ニュージーランドのピノノワールをお勧めしましたが、タスマニアのピノもなかなかなものです。
通常は、シラーズなどのフルボディ赤ワインしか私は飲まないので、 毎日ピノ漬けになる機会は後にも先にもあまりない機会だととらえ、 毎日ひたすらピノを飲み続けてタスマニアのピノノワールの味を勉強してきました。
当然のことながら、ワイナリーによって味の差はあるものの、簡単に言うと2つにわけられます。

1.ストロベリーのような可愛らしい香りで、お値段も可愛らしいピノ。

2.ストロベリー感に複雑味(ハーブ、お花の香り、土の香りやキノコの香りなど)が加わった高級ピノ。

いろいろとテイスティングした結果、やはりちょっとお値段のはるピノのほうがおいしいなーという結論に

達しましたが、料理の合わせ方によっては、お手ごろピノも悪くないかもしれません。
日本人の女性に、好きなワインのタイプを聞くと、「フルーティーで重くないもの」という答えをよく耳にします。
タスマニアのお手ごろピノは、まさにこの答えにピッタリの赤ワインだと思いました。
ボディは軽く、フルーティー(ストロベリーやチェリーのような甘い香り)で、
アルコール度数もオーストラリアワインにしては驚きの12-13度という低さです。
タスマニアのピノノワールなら、赤ワインの渋さや、ニューワールドワインのアルコール度数の高さが苦手な人でも、気軽に赤ワインを楽しめそうですね♪
次回は、タスマニアで訪れたワイナリーについてご紹介します。