9/28/2009

NZワイン紀行 -NZワインの特徴-

こんにちは。

今日は、私の感じたNZワインの特徴についてお話したいと思います。
ニュージーランドは、オーストラリアの隣国であり、文化も食事もかなり似ています(というか同じです)。
お店や商品も、オーストラリアのものが多く、あまり外国に来た感じがしないくらいです。
ということは、ワインだって、オーストラリアワインもニュージーランドワインも同じようなものだろうと思っていました。
しかし、意外にも、まったく異なる特徴を持っていたんですよ!
これは、ものすごく新鮮な驚きでした。
まず、簡単に言うと、ニュージーランドワインは、オーストラリアワインに比べると、フランスワインにより近づいた味を持っています。
たとえば、カベルネ+メルローなど、ボルドーらしいブレンドワインも北島の生産地を中心に、結構生産されています。
この香りが、ニューワールドというよりも、まさにボルドーなんですよ!
どことなーく、たまり醤油っぽい感じってわかりますか?
よくボルドーワインにある感じです!!!
心地のよいベリー系の香りではなく、醤油です。
ニュージーランドのボルドーブレンドには、この香りがあるんですよ。
でも、ボルドーとは違うんです。それは何か?
ボディと果実味の凝縮感は、やはりニューワールドです。
涼しい気候とはいえ、たっぷりと太陽の光を浴びて育った葡萄だなーって印象です。
結論は、NZのボルドーブレンド=ボルドーのような醤油風味+ニューワールドの凝縮度の高い果実味です!
オーストラリアにも、ボルドーブレンドはありますけど、ここまで醤油は出ないかなー。
それから、お次は、オーストラリアを代表する品種であるシラーズ。
NZでは、フランス流に「シラー」と呼ばれています。
私は、まずここでビックリしました!おー、オーストラリアのお隣ではフランス式に呼ぶんだって!
そして、NZシラーとオージーシラーズの決定的な特徴は、香りです。
意外なことに、NZシラーはものすごく特徴的な香りなんです。
それは、ほぼ例外なくすべてのシラーに共通したのですが、白胡椒(ホワイトペッパー)の香りがものすごく強いのです。
ブラックペッパーではなく、ホワイトペッパーですよ。
どうちがうの?と言う方、ホワイトペッパーはラーメン屋でラーメンにかけるコショウを想像してください。
あれが、ホワイトペッパーです!
オーストラリアのシラーズには、造り手によってたまーに見つかる程度で、こんなに顕著な現れ方をしなかったのでビックリしました。
このように、ニュージーランドとオーストラリア、同じオセアニアということで、似ていると思っていたのですが、実は、それぞれにユニークな特徴があるワインをそれぞれに生産しているということに気がつきました。
だんだん、NZワインがおもしろくなってきました!

9/18/2009

NZワイン紀行番外編 -Ice Bar-


こんにちは。

シルバーウィークです。
だいぶ涼しくなってきて、赤ワインがおいしい季節になってきましたね。



今日のNZワイン紀行は、ワインの話題からちょっとそれたお話をしたいと思います。
みなさんは、アイスバーって知っていますか?
NZの南島の中でもかなり南に位置する、クイーンズタウンで、とてもおもしろいバーを見つけました。
アイスバーの「-5℃」です。
その名の通り、常にマイナス5度に保たれた、氷の世界なんです。
何がすごいって、ここのバーの中は、壁も、床も、テーブルも、ソファも、グラスも、何から何まで氷で出来ているんですよ。
このバーは、時間制になっていて、30分単位で、ウォッカカクテル付入場券を購入します。
その入場券には、なんと防寒着と手袋のレンタルも含まれています。
冬だったので、私はダウンジャケットを着ていたのですが、その上にレンタルコートを羽織って大正解でした。
寒さ的には、-5度って、短い時間だったら、結構耐えられる温度ですが、やはり30分ともなると、かなりきついです。
しかも、座るといったって、氷のソファですからね。座面には、毛皮が敷いてありましたが、氷ですから当然ですが硬いです(笑)。
でも、なかなかおもしろい体験ですよ~。
全部が氷の世界なんて、なかなか体験できないでしょう!
寒さに負けず、みんな写真をとりまくっていました。
ちなみに、ウォッカベースのカクテルは、ものすごーく甘かったです。
クイーンズタウンに行く機会があったら、是非アイスバー行って見てください。
そもそも、クイーンズタウンは、スキーリゾートとして有名なので、ワイナリー巡り以外にも、いろいろと遊ぶ場所があって、なかなかおすすめですよ!

9/13/2009

NZワイン紀行 -ワインカクテル?!-


こんにちは。
今日は、NZワイン紀行第二回目です。
今日も、前回に引き続き、ワイパラWaipara地区で出会った、魅力的なワインをご紹介したいと思います。
でも、今日のワインは、ちょっと変り種です。
正確には、ワインとは呼べません。
NZの代表的な品種である、ピノノワール(赤)とソーヴィニオンブラン(白)を使って作った、ワイン入りアルコール飲料(写真上)です。
前回ご紹介した、ペガサスベイに行く前に立ち寄った、Torlesse Winesのオーナーは、斬新な、新しいワイン商品をビジネス展開していました。
その名も、「Pinot Pop」と「Savvy Pop」です!
ワインに甘味料やソーダ類をプラスして、アルコール度数の低い、まったく新しい感覚のワイン飲料なんです。
オーストラリアやNZでは、アルコール度数が3-5%の、ビールを除くアルコール飲料を、RTD(ready to drink)とか、Pre-mix drinkとか、Alcopop(アルコポップって発音します)と呼びます。
たとえば、ジン、ラム、ウォッカ、バーボンなどのアルコール類をコーラなどのソーダ類で割って、甘くて飲み口のよいアルコール飲料が、アルコポップと呼ばれています。
日本でいうと、缶チューハイとか、カルピスのお酒みたいな感じかな?
その甘くて飲みやすい口あたりが、若者に受けていて、ワインよりもはるかに売り上げが高いといわれています。
そこで、このTorlesse Winesのオーナーが考えたことは、ワインベースのアルコポップを作って、ワイン消費者以外の層(主に若者)をターゲットにして、売り上げを伸ばそうというものでした。
まあ、マーケティング的な考え方としては、非常に面白いと思います。
ワイナリーが作ったアルコポップというものに、非常に興味があったため、赤と白両方を購入して、早速冷やして飲んでみました。
感想としては、甘い口当たりで、微炭酸がすがすがしく、夏にはぴったりな飲み物だと思いました。
氷を浮かべたグラスに注いでもいいかもしれないし、色も涼しげでとても綺麗だと思いました。
しかしねー、ワインという感覚で飲むと、微妙ですね。
正直言って、ワインの香りとか味のよさは、このアルコポップに関しては、ほぼ無いに等しいです。
ソフトドリンクのように、スパークリングの爽やかな喉越しと、甘口の味を楽しむ飲み物です。
ワインをベースに作っているとは言っても、合成甘味料などを加えているため、ワイン本来の香りを楽しむことは、難しいですね。
やはりワイン消費者に浸透されるのは難しいだろうなーっと思いました。
それから、もう一つ、Pinot PopとSavvy Popにとって、コスト面が一番の問題であります。
ワインをベースに作っているため、通常のアルコポップに比べると、生産(原材料)コストが非常に高いとのことでした。
ちなみに、このPinot PopとSavvy Popは、1本NZ$6もしました。
通常のアルコポップは、一本$3-4といったところだから、かなり割高ですよね。
このコスト面の問題がクリアしない限り、若者に浸透するのは難しいだろうな…。
それはそうと、ペガサスベイに行った時、洗面所におもしろい落書き風(?)アートがあったので、ご紹介します(上写真右下)。
"Beer is made by men, wine by God"=「ビールは人間の手によって作られたものだが、ワインは神によって作られたものだ。」
オーストラリアでは、この手のビール批判的なメッセージって、ワイン好きの人には結構ウケるんですよ。
しかし、今回ご紹介したPinot PopとSavvy Popは、どうでしょうね?
アルコポップに関しては、やはり"made by men"という言葉が似合うでしょうね。。。

9/06/2009

NZワイン紀行 -Waipara編-



こんにちは。
今日から数回にわたり、Wine Girlが先日訪れた「ニュージーランド」のワインについてお話していきたいと思います。
ニュージーランドは、オーストラリアの南東に位置する島国です。
オーストラリアの南東ということは、南半球であることを考えると、気候は当然涼しいということになります。
しかも、私が訪れた7-8月は、南半球は冬のため、涼しいどころか真冬の寒さでした。
ニュージーランドワインというと、白はソーヴィニオンブラン、赤はピノノワールが有名でしょう。
どちらも、涼しい気候を好む葡萄ですね。
そのことからいっても、ニュージーランドという国が、年間を通して冷涼気候の土地であるということが、お分かりいただけるかと思います。
国は、北島と南島から構成されていて、経済の首都オークランドは北島にあります。
私が今回訪れたのは、ニュージーランド第二の都市である南島のクライストチャーチと、スキーリゾートで有名なクィーンズタウンでした。
今日は、クライストチャーチ近郊のワイン産地の一つであるWaipara ワイパラをご紹介したいと思います。
ワイパラ地区は、ニュージーランドの中でも、比較的新しいワイン産地です。
クライストチャーチから、車で30-40分と近いのですが、まだワインツーリズムがあまり整っていなく、ワイパラの地図を手に入れるのも容易ではありませんでした。
クライストチャーチ市内では、結局ワイパラの地図を手に入れることが出来なかったため、オーストラリアで定期購読していたワイン雑誌の「Waipara特集」がすべてでした。
結果的には、現地ワイナリーで地図を手に入れましたけど、まあ、なんという情報の少なさ…。
しかも、冬の間はワイナリーのテイスティングルームを閉めているところも数多かったんです。
ワイナリーに、イチイチ電話で確認してから行くといった感じです。
はじめは、不便に感じましたが、まだまだ発展途上のワインツーリズムということは、商業化された感があまりなくて、一つ一つのワインに愛情を注げるくらい小さなワイナリーが多く、その点はすごくうれしかったです。
今回ワイパラを訪れたのには、ある目的がありました。
それは、Pegasus Bay ペガサスベイというワイナリーで、最高級ピノノワールを飲むということでした。
ペガサスベイは、ニュージーランドの中でも、トップクラスのとても有名なワイナリーです。
何がすごいって、彼らのワイン造りのポリシーには妥協という文字はありません。
ペガサスベイの作り出すリザーブクラスのワインは、本当によい葡萄が収穫できた年しか生産されないのです。
商売という目で見た場合、どのよう生計をなりたてているのか気になりますが、ワイン造りは、アーティスティックな職業なのでしょう。
「納得できるワインのみを造る」
これが彼らのポリシーなのです。
今回のお目当ては、その葡萄のよい年だけに造られるピノノワールの、"PRIMA DONNA" プリマドンナ(=オペラの主演女優)でした。
名前もすごく素敵でしょ?
ちなみに、メルロー/マルベックのブレンドは、"MAESTRO" マエストロ(=名指揮者・匠)という名前でした。
上の写真は、ペガサスベイのワイナリーレストランにあった一風変わったシャンデリアです。
ワインの空き瓶をもとにつくられたものなんです。
今回、PRIMA DONNAは、レストランでゆっくりと味わったのですが、これは目からうろこが落ちるおいしさでした。
私は、どちらかというと、ピノよりもシラーズとかカベルネとかのフルボディワインが好みなので、ピノはほとんど飲まないのですが、まあニュージーランドに来たということと、憧れのペガサスベイに来たということで、ピノを飲んでみました。
通常、ニューワールドのピノノワールの特徴は、ストロベリーキャンディーのようなかわいらしい味で、色も味も軽めのワインが多いものです。
ワイパラの他のワイナリーで飲んだピノノワールも、例外なく同じような味がしました。
しかし、PRIMA DONNAは、他のピノにはない存在感を持っていました。
ピノの割には、比較的ボディはしっかりしていて、果実味もギューッと凝縮されています。ストロベリーのようなピノらしい香りもするのですが、すみれの花の香りやスパイス類も含み、複雑味の高い味でした。
ボディは思っていたよりもあるとはいっても、やはりピノです。
すっごくスムースで、エレガントなんですよ。
ピノは赤ワインの女王と言われますが、まさにそんな貫禄でした。
いやー、いままでピノは避けて通ってきていましたが、このワインが私の目のうろこを完全に取り去ってくれました。
ニュージーランドワイン紀行は、順調なスタートをきりました。
次回は、このワイパラで出会った新しいワインのスタイルをお届けしたいと思います。