2/18/2009

ガラスのコルク


こんにちは。
ガラスのコルクをご存知ですか?
たぶん、ほとんどの方が初めて聞いたと思います。
はい、実は私もつい最近まで知りませんでした(笑)。
先日、私が働くワイン屋で、お客さんに「ガラスのコルクのワインは取り扱っていますか?」との質問を受けました。
私は、「は???、ガラスのコルク???、それって何???」という状況だったので、すぐさまマネージャーに確認したところ、ウチの店では2本のガラスコルクを使ったワインの取り扱いがありました。
大学院の勉強の中で、ガラスは密閉性に優れているので、ワインのストッパーとして向いているという授業があったことを思い出しました。
そのときは、まさか商品化されているものの話だとは知らずに聞いていたのですが、ガラスのストッパーを使ったワインってあったんですね。
現在ではスクリューキャップが主流のオーストラリアワインですが、スクリューキャップにしているのには、きちんと理由があります。
コルクは、生産量の10-20%がTCAに侵されてしまい、せっかくのワインを不快なコルク臭のするワインにしてしまうのです。
そのコルクの問題を解決すべく発表されたのが、スクリューキャップワインでした。
保存にもすぐれ、コルクの問題もないという科学的根拠から、多くのワインメーカーはスクリューキャップを支持しています。
しかし、見た目の悪さから、消費者からはイマイチの支持率のスクリューキャップです。
やっぱり、ワインのコルク栓を抜いたときの「ポンッ!」という音は、どこかロマンティックですよね。
それに引き換え、スクリューキャップをあける音は、ソフトドリンクのボトルを開けるのとあまり変わりがなく、雰囲気にかけます。
しかし、このガラスのコルクなら、「ポンッ」という音はないものの、スクリューキャップをあける際の「ガリガリッ」という音は聞かなくてすみます。
見た目も、ガラスなので、スマートだし、素敵です。
どうやら、ガラスのコルクは5年ほど前にヨーロッパで発表されたらしいのですが、ほとんどお目にかからないですよね。
理由は、生産コストが結構かかるみたいです。
そのため、比較的お値段のはるワインにしか使われていません。
生産コストの問題さえクリアすれば、スクリューキャップに代わって主流のワインの栓になることも可能でしょう。
今度、ちょっとガラスのコルクのワインを買って試してみようと思います。
そうしたら、またコメント書きますね。

1 件のコメント:

Wine Nutty さんのコメント...

ガラスのストッパーというのは想像がつきませんね!
その理由は、コルクの場合では、ある程度の弾力性があるので、ボトルに押し込むことができるわけですが、ガラスはそうした弾力性に欠けていると考えるからです。
どのようになっているのか、教えていただけますか?
それと、TCAとは何ですか?